親指シフト道場へようこそ

親指シフト道場へようこそ。

ここには、「親指シフト入力」をステップ・バイ・ステップで取得できるチュートリアルと、無料で使える親指シフト入力練習アプリがあります。
レベル分けされた1,800題以上の例題とアプリを活用して、あなたも、親指シフト入力をマスターしてください。

「親指シフト入力」についての説明は不要!すぐにチュートリアルをはじめたい!というあなたは、こちらからどうぞ。
「フル機能の親指シフト入力練習アプリをすぐに使いたい!というあなたは、こちらからどうぞ。

「親指シフト入力」とは?

「親指シフト入力」は、「ローマ字入力」や「かな入力」と同じ、日本語入力の方法のひとつです。

「ローマ字入力」と比べて打鍵数が少なくて済む入力方法です。
また、「かな入力」と比べて指の移動範囲が少なくて済む入力方法です。

そのため、高速に、楽に文章を入力できるようになります。
一般に、「親指シフト入力」をマスターすると、「ローマ入力」に比べ、入力スピードが1.4倍早くなると言われています。

管理人の体感としては、同じ長さの文章を書くのにかかる負担は、「ローマ入力」と比べて、「だいたい4割減」というイメージです。
疲れ方がぜんぜん違います。

入力の早さ的には、ゆっくり考えながら話をしているときと、ほとんど違いがありません。
ローマ字入力のときの倍くらい文章を書いても、ローマ字入力のときの半分も疲れません。

参考までに、以下は、「親指シフト入力」についての、Wikipediaでの記述です。
親指シフト規格での入力に習熟すると思考を中断しないタイピングが実現し、文章入力にほとんどストレスを感じなくなる。すると頭の中に浮かんだことが即座に画面上の文章になる、いわば「指がしゃべる」ような感覚を得られる。 wikipedia 「親指シフト」
あまりに早くて楽なので、一度習得するともう手放せません。

ただし、親指シフト入力の習得は、ちょっと大変です。
それはなぜかというと、以下の理由からです。

  1. 情報が少ない
  2. よい練習環境がない
  3. 気軽には試せない

「情報が少ない」というのはどういうことかというと、「親指シフト入力」は、「ローマ字入力」や「かな入力」と比べて、初心者向けの情報が少ないということです。
そのため、「試してみよう」と思っても、何からはじめれば良いか分からないです。
この点が、初心者の方にとっての難しい点です。
事実、このサイトの管理人も、「いろいろ試して挫折した。結局、初心者のままだった」という経験が何度かありました。
無事に習得してあとから振り返ると、「こういう順番で、こう教えてもらえれば良かったのに」と思うことはいろいろあります。

「よい練習環境がない」というのはどういうことかというと、「親指シフト入力」の練習アプリとしておすすめできるものがないということです。
たとえば、「ローマ字入力」であれば、パソコン初心者向けのタイピング練習ソフトが山のようにあります。
「このソフトを使えばまず習得できるでしょう」と安心しておすすめできる定番もののソフトもあります。
そういう定番ものの練習ソフトを使えば、ローマ字入力の習得は簡単です。
ローマ字入力は、練習ソフトを使って遊び感覚でカタカタキーボードを打っているうちに、楽しくマスターできます。
ところが、「親指シフト入力」の練習アプリのようなものはありません。
少なくとも、この文章を書いている段階では、管理人は知りません。
無事に習得してあとから振り返ると、「初心者向けの、順番にステップアップできるアプリがあったら良かったのに」と思います。

「気軽には試せない」というのはどういうことかというと、親指シフト入力をするには、通常、専用ソフト(または、凝った人だと、「専用キーボード」)が事前に必要なのです。
そのため、気軽には試せないということです。
「聞いたこともない、今後使うかどうかも分からない『親指シフト』なるものをちょっと試してみるのに、いちいち、専用ソフトなんて自分のパソコンにインストールできないよ」
というのが普通の人の感覚だと思います。
手に入れたならば本当に素晴らしいスキルだというのに、「気軽に試せないから」という理由であなたに試してもらえないのはもったいないな、と管理人は思います。

そこで、これらのデメリットを補うべく、「親指シフト道場」では、ステップアップしながら親指シフトを習得できる、チュートリアルと練習アプリを用意しました。

チュートリアルも練習アプリも、専用キーボードや専用ソフトなしですぐに使うことができます。
全機能を無料で使えますので、ぜひ、気軽に試してみてください。

「親指シフト入力について、ステップバイステップで順番に学んでいきたい」というあなたは、こちらからどうぞ。
「親指シフト入力練習アプリをすぐに使いたい!というあなたは、こちらからどうぞ。