ITセンスがよくなるエクセル講座
エクセル作業の本当の基本である以下について学びます。
○IT的なものの考え方に慣れる
○順序立てて物ごとを考えることに慣れる
○ひとつひとつの作業を分割して確実に進めることに慣れる
地味ですが、エクセルに苦手意識のあるあなたは、ぜひ受講してください。
動画一覧
動画のサムネイルをクリックすると、この画面内で、動画が表示されます。
【動画1】 苗字と名前を分割して別のセルに投入する - 8分11秒
ひとつのセル内に苗字と名前が入っている顧客データで、苗字と名前を分割して別のセルに投入します。エクセルのワークシート関数を使います。
苗字と名前の区切りが何文字目にあるのかあらかじめ分かっている場合は、Left関数、Mid関数を組み合わせるだけでOKです。細かいステップに分割して考え、ひとつひとつの作業を確実に実現しています。ひとつひとつのステップをどう踏んでいくか、その過程を学んでください。
【動画2】 Left関数、Mid関数、Find関数を組み合わせる - 7分12秒
ひとつのセル内に苗字と名前が入っている顧客データで、苗字と名前を分割して別のセルに投入します。
エクセルのワークシート関数を使います。苗字の文字数は人によって違います。ですから、何文字目までがを調べる必要があります。その調査のために、Find関数を使います。それ以外については、前回の動画と同じです。前回同様に、Left関数、Mid関数を組み合わせるだけでOKです。
【動画3】 住所情報を分割して別々のセルに投入する - 8分43秒
ひとつのセル内に住所情報が入っているデータで、住所を、区までとそれ以下に分割して別々のセルに投入します。
エクセルのワークシート関数を使います。
「氏名を苗字と名前に分割して別々のセルに投入する(苗字の長さが分からない場合) - エクセル活用法動画セミナーNo.02」とやり方は同じです。「渋谷区」、「港区」、「世田谷区」等々、区名の長さは区によって違います。ですから、何文字目までが区名なのかを調べる必要があります。その調査のために、Find関数を使います。それ以外については、前回の動画と同じです。前回同様に、Left関数、Mid関数を組み合わせるだけでOKです。
【動画4】 複数の記号の位置を調べて文字列を切り出す - 8分56秒
「RC/3/6F」ならば「鉄筋コンクリート, 3階, 6階建て」のように、記号を解釈して別のセルに情報を書き込む関数を作ります。
各セルで、ひとつひとつのスラッシュが何文字目にあるかを調べます。
そして、スラッシュに挟まれた文字の内容を調べます。
調べた結果を元にして条件分岐し、別のセルに値を書き込む内容を決定します。
Find関数、Left関数、Mid関数、If関数を組み合わせます。
【動画5】 書式設定の活用方法、書式設定が原因で起こりうる問題とその対処法 - 9分34秒
エクセルのセルの書式設定について学びます。
セルの書式設定によっては、書き込んだ値がそのままセルに反映されるとは限りません。書式設定の活用方法や、書式設定が原因で起こりうる問題とその対処法について学びます。
コメント紹介
もっと見る