[ダイジェスト版] イヤでもWindowsとエクセルの操作が早くなるワークショップ
「イヤでもWindowsとエクセルの操作が早くなるワークショップ」のダイジェスト版です。このダイジェスト版では、各動画数分から15分程度の25本の動画を順番に観ていけばショートカット習得のための必要な情報は得られます。最初の13本の動画(合計1時間20分ほど)だけ観れば、ワークは開始できます。
動画一覧
動画のサムネイルをクリックすると、この画面内で、動画が表示されます。
【動画1】 導入 - 1分35秒
ログインすると、詳細情報を取得できます
【動画2】 どう学ぶか?イントロダクション - 1分2秒
その導入です。
ログインすると、詳細情報を取得できます
【動画3】 学びの階層構造 - 5分42秒
ログインすると、詳細情報を取得できます
【動画4】 「マジカルナンバー7」と「チャンク化」 - 6分51秒
覚えるべきものはどう覚えるか?
ショートカットキーは種類も豊富です。
その中で、どれから扱っていくのか?なるべくたくさんのものを同時にマスターするには?
学び方についての基本です。
ログインすると、詳細情報を取得できます
【動画5】 パレートの法則 - 1分47秒
ログインすると、詳細情報を取得できます
【動画6】 理系科目の学び方 - 4分47秒
理系科目の学び方に共通のお話をします。パソコンスキルは理系科目のスキルなので、共通性が高いです。理系科目の学び方に共通のポイントを抑えて学ぶことで、より深く学べますし、より容易に学ぶことができます。
ログインすると、詳細情報を取得できます
【動画7】 情報を詰め込み過ぎて頭がパンクしそうになったら - 3分13秒
情報を詰め込み過ぎて頭がパンクしそうになったら、いったんその学びから離れること。「頭がパンクしそう」というのは、短期記憶がいっぱいになっている状態です。10分以上間をあけることで、短期記憶に入っていた情報が長期記憶に移動します。そうすると、短期記憶の容量も回復しますし、長期記憶に入った情報はその人にとって馴染みあるものになるので、新たな情報を入れるのも容易になります。
ログインすると、詳細情報を取得できます
【動画8】 楽器・スポーツ・語学と共通の学び方 - 8分49秒
ログインすると、詳細情報を取得できます
【動画9】 基本思想 - 4分18秒
ログインすると、詳細情報を取得できます
【動画10】 [Alt] キーの使い方についてお話します。 - 6分26秒
ログインすると、詳細情報を取得できます
【動画11】 [Ctrl] キーを使ったショートカットキー - 4分34秒
ログインすると、詳細情報を取得できます
【動画12】 ファイル操作の練習 - 13分2秒
ファイル操作の練習です。ファイル名の先頭一文字目を入力してファイルを選択する、コピー、切り取り、貼り付け等の基本操作をショートカットキーで行う。
ログインすると、詳細情報を取得できます
【動画13】 ワーク「move」ファイル操作の練習1 - 9分29秒
ログインすると、詳細情報を取得できます
【動画14】 ワーク「move」へのフィードバックその1 - 9分55秒
ワーク「move」へのフィードバックその1です。トレーニングのポイントから、重要かつ多くの方に共通の点をピックアップします。
ログインすると、詳細情報を取得できます
【動画15】 ワーク「move」へのフィードバックその2 - 6分11秒
ワーク「move」へのフィードバックその2です。よくある質問と回答です。
ログインすると、詳細情報を取得できます
【動画16】 ワーク「move」へのフィードバックその3 - 8分13秒
ログインすると、詳細情報を取得できます
【動画17】 キーボード上での手の置き方 - 3分15秒
キーボード上での手の置き方について、見本をお見せします。この手の見本があることは運動技術習得には極めて大切と考えていますので、様々なアングルから撮影のうえ、どんどん追加するつもりでいます。どんな動画が欲しいか、リクエストをどんどんお送りください。
ログインすると、詳細情報を取得できます
【動画18】 ワーク「move」ファイル操作の練習2 - 6分50秒
ライブの講座では、
10分のワーク
↓
フィードバック
↓
10分のワーク
フィードバック
と、ワーク2回フィードバック2回をセットにしてワークをしています。
10分のワークを2回やるとかなり身体が慣れます。
できれば、各ワークとも、最初の最初だけは、10分×2回はやっていただきたいところです。
ログインすると、詳細情報を取得できます
【動画19】 ワーク「Alt+Tab」 - 6分35秒
ログインすると、詳細情報を取得できます
【動画20】 ワーク「advanced」のやりかた - 3分28秒
advancedのやりかたを説明しています。
ログインすると、詳細情報を取得できます
【動画21】 エクセルでのワークその1 - 4分26秒
エクセルでのワークその1です。
その2とあわせて、エクセルで使えると便利なショートカットキーを一気に習得します。
[Fn]キーがあるキーボードの場合はその扱いに注意してください。
ログインすると、詳細情報を取得できます
【動画22】 エクセルでのワークその2 - 9分54秒
エクセルでのワークその1です。その1とあわせて、エクセルで使えると便利なショートカットキーを一気に習得します。ダイアログ操作についてもその基本をマスターします。
右クリックメニューを表示させる [Shift] + [F10] はぜひともマスターしたいですね。
エクセルとウェブブラウザーでのワークです。[F2]、[Tab]、[Enter]の3つのキーの使い方がポイントです。ウェブブラウザーでの操作は、ダイアログ操作とかなり近いです。前のワークとあわせて、一気に習得してしまいましょう。
ログインすると、詳細情報を取得できます
【動画23】 エクセルとウェブブラウザーでのワーク - 14分34秒
エクセルとウェブブラウザーでのワークです。[F2]、[Tab]、[Enter]の3つのキーの使い方がポイントです。ウェブブラウザーでの操作は、ダイアログ操作とかなり近いです。前のワークとあわせて、一気に習得してしまいましょう。
ログインすると、詳細情報を取得できます
【動画24】 サポートの目的と方法について - 13分42秒
サポートの目的と方法について。極めて重要です。
ログインすると、詳細情報を取得できます
【動画25】 追加特典: 左手[Shift], [Tab]キー操作をするときの、肩甲骨ー手首までの動き。 - 2分8秒
左タブキーとシフトキーの押し方を例に、理論を振り返りながら肩甲骨から手首までの正しい使い方を解説します。
ログインすると、詳細情報を取得できます
この講座は有料です

本講座の動画一覧
-
【動画1】 導入
-
【動画2】 どう学ぶか?イントロダクション
-
【動画3】 学びの階層構造
-
【動画4】 「マジカルナンバー7」と「チャンク化」
-
【動画5】 パレートの法則
-
【動画6】 理系科目の学び方
-
【動画7】 情報を詰め込み過ぎて頭がパンクしそうになったら
-
【動画8】 楽器・スポーツ・語学と共通の学び方
-
【動画9】 基本思想
-
【動画10】 [Alt] キーの使い方についてお話します。
-
【動画11】 [Ctrl] キーを使ったショートカットキー
-
【動画12】 ファイル操作の練習
-
【動画13】 ワーク「move」ファイル操作の練習1
-
【動画14】 ワーク「move」へのフィードバックその1
-
【動画15】 ワーク「move」へのフィードバックその2
-
【動画16】 ワーク「move」へのフィードバックその3
-
【動画17】 キーボード上での手の置き方
-
【動画18】 ワーク「move」ファイル操作の練習2
-
【動画19】 ワーク「Alt+Tab」
-
【動画20】 ワーク「advanced」のやりかた
-
【動画21】 エクセルでのワークその1
-
【動画22】 エクセルでのワークその2
-
【動画23】 エクセルとウェブブラウザーでのワーク
-
【動画24】 サポートの目的と方法について
-
【動画25】 追加特典: 左手[Shift], [Tab]キー操作をするときの、肩甲骨ー手首までの動き。
コメント紹介
もっと見る