エクセルマクロ・VBA基礎編
エクセルマクロを使った効率化のための基本の道具すべてとその使い方についてしっかり解説する講座です。
動画一覧
動画のサムネイルをクリックすると、この画面内で、動画が表示されます。
【動画1】 基礎講座第1章1 - マクロの入ったファイルを開くときの注意点 - 9分15秒
この動画では、マクロで書かれたプログラムが実行される様子をこびとちゃんといっしょに確認します。
【この動画で使用する教材ファイル】
・Kiso01.xls
※講座内で使用する資料は、この個別ページ内でダウンロードできます。
ログインすると、詳細情報を取得できます
【動画2】 基礎講座第1章2 - オブジェクトの指定 - 15分
【この動画で使用する教材ファイル】
・Kiso01.xls
・kiso_mm_movie.pdf(P10:講義概要)
※講座内で使用する資料は、この個別ページ内でダウンロードできます。
ログインすると、詳細情報を取得できます
【動画3】 基礎講座第1章3 - 色の指定 - 5分39秒
【この動画で使用する教材ファイル】
・Kiso01.xls
・kiso_mm_movie.pdf
・kiso_vbeguide.pdf
※講座内で使用する資料は、この個別ページ内でダウンロードできます。
ログインすると、詳細情報を取得できます
【動画4】 基礎講座第1章4 - コメントの活用 - 6分33秒
【この動画で使用する教材ファイル】
・Kiso01.xls
・kiso_mm_movie.pdf(P10:講義概要)
※講座内で使用する資料は、この個別ページ内でダウンロードできます。
ログインすると、詳細情報を取得できます
【動画5】 基礎講座第1章5 - 算術演算子 - 6分13秒
【この動画で使用する教材ファイル】
・Kiso01.xls
・kiso_mm_movie.pdf
※講座内で使用する資料は、この個別ページ内でダウンロードできます。
ログインすると、詳細情報を取得できます
【動画6】 基礎講座第1章6 - 手書きする演習 - 10分53秒
【この動画で使用する教材ファイル】
・Kiso01.xls
・kiso_print.pdf(P5:こびとちゃん体験シート)
→1枚印刷してお手元にご準備ください。
・kiso_print.pdf(P2:階層図)
※講座内で使用する資料は、この個別ページ内でダウンロードできます。
ログインすると、詳細情報を取得できます
【動画7】 基礎講座第1章7 - ワークシート関数との挙動の違い - 8分27秒
エクセルをちょっと知っている、というだけの人がハマりやすい話題です。一回見ただけでは分からなければ小人ちゃんシートを使って実際に手書きしつつ、何度も復習してください。本当のことを言うと、とても重要なので、ここで説明していることをご自身の言葉で説明できるようにならないうちは先に進んでもらいたくないくらいです。
【この動画で使用する教材ファイル】
・Kiso01.xls
・kiso_print.pdf(P5:こびとちゃん体験シート)
→1枚印刷してお手元にご準備ください。
・kiso_mm_movie.pdf(P10:講義概要)
※講座内で使用する資料は、この個別ページ内でダウンロードできます。
ログインすると、詳細情報を取得できます
【動画8】 基礎講座第1章8 - 変数を使ったプログラム、変数を使う意義 - 15分30秒
【この動画で使用する教材ファイル】
・Kiso01.xls
・kiso_print.pdf(P5:こびとちゃん体験シート)
→1枚印刷してお手元にご準備ください。
・kiso_mm_movie.pdf(P10:講義概要)
※講座内で使用する資料は、この個別ページ内でダウンロードできます。
ログインすると、詳細情報を取得できます
【動画9】 基礎講座第1章9 - 変数を活用するときの注意点 - 15分49秒
変数名をつけるときの注意
構文エラーになっているプログラムがあるときの注意点
【この動画で使用する教材ファイル】
・Kiso01.xls
・kiso_mm_movie.pdf(P10:講義概要)
・kiso_mm_movie.pdf(P6:Visual Basicの文法)
※講座内で使用する資料は、この個別ページ内でダウンロードできます。
ログインすると、詳細情報を取得できます
【動画10】 基礎講座第1章10 - 自動データヒント機能 - 6分27秒
[1] 黄色い行がある(マクロを実行しかけのときしか使えない)
[2] マウスを変数の上に持っているだけ(クリックしない)
というところがポイント
【この動画で使用する教材ファイル】
・Kiso01.xls
・kiso_mm_movie.pdf(P5:VBE_コーディングとテスト)
※講座内で使用する資料は、この個別ページ内でダウンロードできます。
ログインすると、詳細情報を取得できます
【動画11】 基礎講座第1章11 - テストの方法 - 11分4秒
【この動画で使用する教材ファイル】
・Kiso01.xls
・kiso_mm_movie.pdf(P5:VBE_コーディングとテスト)
・kiso_print.pdf(P9:テストの原則)
※講座内で使用する資料は、この個別ページ内でダウンロードできます。
ログインすると、詳細情報を取得できます
【動画12】 基礎講座第1章12 - ドリル - 16分26秒
「何のことだったか、ピンとこない」というようなことがあったときには、急がず、前の動画に戻って見直してみてください。
【この動画で使用する教材ファイル】
・Kiso01_drill.xls
・kiso_mm_movie.pdf(P5:VBE_コーディングとテスト)
※講座内で使用する資料は、この個別ページ内でダウンロードできます。
ログインすると、詳細情報を取得できます
【動画13】 基礎講座第2章1 - 第2章の概要 - 3分21秒
【この動画で使用する教材ファイル】
・Kiso02_01.xls
・kiso_mm_movie.pdf(P10:講義概要)
※講座内で使用する資料は、この個別ページ内でダウンロードできます。
ログインすると、詳細情報を取得できます
【動画14】 基礎講座第2章2 - 文字列とは - 2分27秒
【この動画で使用する教材ファイル】
・Kiso02_01.xls
・kiso_mm_movie.pdf(P10:講義概要)
※講座内で使用する資料は、この個別ページ内でダウンロードできます。
ログインすると、詳細情報を取得できます
【動画15】 基礎講座第2章3 - 文字列操作の基本 - 6分48秒
【この動画で使用する教材ファイル】
・Kiso02_01.xls
・kiso_mm_movie.pdf(P10:講義概要)
・kiso_print.pdf(P5:こびとちゃん体験シート)
※講座内で使用する資料は、この個別ページ内でダウンロードできます。
ログインすると、詳細情報を取得できます
【動画16】 基礎講座第2章4 - セルの書式と、値の投入 - 9分31秒
【この動画で使用する教材ファイル】
・Kiso02_01.xls
・kiso_mm_movie.pdf(P10:講義概要)
※講座内で使用する資料は、この個別ページ内でダウンロードできます。
ログインすると、詳細情報を取得できます
【動画17】 基礎講座第2章5 - 文字列の結合 - 4分31秒
【この動画で使用する教材ファイル】
・Kiso02_01.xls
・kiso_mm_movie.pdf(P10:講義概要)
※講座内で使用する資料は、この個別ページ内でダウンロードできます。
ログインすると、詳細情報を取得できます
【動画18】 基礎講座第2章6 - セルやシートの指定に使われる文字列 - 8分9秒
【この動画で使用する教材ファイル】
・Kiso02_01.xls
・kiso_mm_movie.pdf(P10:講義概要)
※講座内で使用する資料は、この個別ページ内でダウンロードできます。
ログインすると、詳細情報を取得できます
【動画19】 基礎講座第2章7 - 日付の扱い - 3分3秒
【この動画で使用する教材ファイル】
・Kiso02_01.xls
・kiso_mm_movie.pdf(P10:講義概要)
※講座内で使用する資料は、この個別ページ内でダウンロードできます。
ログインすると、詳細情報を取得できます
【動画20】 基礎講座第2章8 - ドリル1 - 3分32秒
【この動画で使用する教材ファイル】
・Kiso02_drill.xls
※講座内で使用する資料は、この個別ページ内でダウンロードできます。
ログインすると、詳細情報を取得できます
【動画21】 基礎講座第2章9 - ドリル2 - 3分19秒
【この動画で使用する教材ファイル】
・Kiso02_drill.xls
・kiso_mm_movie.pdf(P10:講義概要)
※講座内で使用する資料は、この個別ページ内でダウンロードできます。
ログインすると、詳細情報を取得できます
【動画22】 基礎講座第2章10 - ドリル3 - 4分3秒
【この動画で使用する教材ファイル】
・Kiso02_drill.xls
※講座内で使用する資料は、この個別ページ内でダウンロードできます。
ログインすると、詳細情報を取得できます
【動画23】 基礎講座第2章11 - ドリル4 - 4分34秒
【この動画で使用する教材ファイル】
・Kiso02_drill.xls
※講座内で使用する資料は、この個別ページ内でダウンロードできます。
ログインすると、詳細情報を取得できます
【動画24】 基礎講座第2章12 - ドリル5 - 4分5秒
実は、収録時、僕も一カ所間違えてしまいました。どこだか、分かりますか? (^^;
【この動画で使用する教材ファイル】
・Kiso02_drill.xls
・kiso_mm_movie.pdf(P10:講義概要)
※講座内で使用する資料は、この個別ページ内でダウンロードできます。
ログインすると、詳細情報を取得できます
【動画25】 基礎講座第3章1 - マクロを書く人のためのキーボード操作 - 14分54秒
【この動画で使用する教材ファイル】
・Kiso03.xls
・kiso_mm_movie.pdf(P10:講義概要)
・kiso_mm_movie.pdf(P2:思考と行動の基本)
※講座内で使用する資料は、この個別ページ内でダウンロードできます。
ログインすると、詳細情報を取得できます
【動画26】 基礎講座第3章2 - マクロを書く人のためのショートカットキー操作 - 9分33秒
【この動画で使用する教材ファイル】
・Kiso03.xls
・kiso_mm_movie.pdf(P2:思考と行動の基本)
※講座内で使用する資料は、この個別ページ内でダウンロードできます。
ログインすると、詳細情報を取得できます
【動画27】 基礎講座第3章3 - Left関数、Mid関数、Right関数 - 17分36秒
【この動画で使用する教材ファイル】
・Kiso03.xls
・kiso_mm_movie.pdf(P10:講義概要)
※講座内で使用する資料は、この個別ページ内でダウンロードできます。
ログインすると、詳細情報を取得できます
【動画28】 基礎講座第3章4 - Len関数、Instr関数 - 11分18秒
【この動画で使用する教材ファイル】
・Kiso03.xls
・kiso_mm_movie.pdf(P9:関数リファレンス)
※講座内で使用する資料は、この個別ページ内でダウンロードできます。
ログインすると、詳細情報を取得できます
【動画29】 基礎講座第3章5 - 手書きドリル1(関数の練習) - 11分5秒
【この動画で使用する教材ファイル】
・Kiso03.xls
・kiso_mm_movie.pdf(P9:関数リファレンス)
・kiso_print(P10:手書きする練習問題1)
→1枚印刷してお手元にご準備ください。
※講座内で使用する資料は、この個別ページ内でダウンロードできます。
ログインすると、詳細情報を取得できます
【動画30】 基礎講座第3章6 - 手書きドリル2(関数の練習) - 13分55秒
【この動画で使用する教材ファイル】
・Kiso03.xls
・kiso_print.pdf(P11:手書きする練習問題2)
→1枚印刷してお手元にご準備ください。
※講座内で使用する資料は、この個別ページ内でダウンロードできます。
ログインすると、詳細情報を取得できます
【動画31】 基礎講座第3章7 - 住所情報を分割する(方針を考える) - 7分8秒
【この動画で使用する教材ファイル】
・Kiso03.xls
・kiso_mm_movie.pdf(P9:関数リファレンス)
※講座内で使用する資料は、この個別ページ内でダウンロードできます。
ログインすると、詳細情報を取得できます
【動画32】 基礎講座第3章8 - 住所情報を分割する(方針の説明) - 11分47秒
【この動画で使用する教材ファイル】
・Kiso03.xls
・kiso_mm_movie.pdf(P9:関数リファレンス)
・kiso_mm_movie.pdf(P2:思考と行動の基本)
※講座内で使用する資料は、この個別ページ内でダウンロードできます。
ログインすると、詳細情報を取得できます
【動画33】 基礎講座第3章9 - 住所情報を分割する(実習) - 12分44秒
【この動画で使用する教材ファイル】
・Kiso03.xls
・kiso_mm_movie.pdf(P9:関数リファレンス)
・kiso_mm_movie.pdf(P2:思考と行動の基本)
※講座内で使用する資料は、この個別ページ内でダウンロードできます。
ログインすると、詳細情報を取得できます
【動画34】 基礎講座第3章10 - プログラミング実習のまとめ - 5分38秒
【この動画で使用する教材ファイル】
・Kiso03.xls
・kiso_mm_movie.pdf(P2:思考と行動の基本)
※講座内で使用する資料は、この個別ページ内でダウンロードできます。
ログインすると、詳細情報を取得できます
【動画35】 基礎講座第4章1 - 第4章の概要 - 3分43秒
For Next構文やIf文を作れると、マクロでできる仕事のスケールが大きくなります。プログラムの中でFor Next構文やIf文を活用することを、「構造化プログラミング」と言います。構造化プログラミングは、単純作業のやり方さえ覚えてしまえば、実は、難しくありません。まずは、そのやり方全体の流れをつかむ。そして、ここの作業について詳細に見ていく。
そんな流れで学んでいってください。それができればあとは根気よく正確に作業をするだけです。
【この動画で使用する教材ファイル】
・Kiso04_02ForNext.xls
・Kiso04_03IfThen.xls
・kiso_mm_movie.pdf(P10:講義概要)
※講座内で使用する資料は、この個別ページ内でダウンロードできます。
ログインすると、詳細情報を取得できます
【動画36】 基礎講座第4章2 - ハナコのステップ - 15分15秒
【この動画で使用する教材ファイル】
・Kiso04_02ForNext.xls
・kiso_mm_movie.pdf(P10:講義概要)
・kiso_mm_movie.pdf(P2:思考と行動の基本)
※講座内で使用する資料は、この個別ページ内でダウンロードできます。
ログインすると、詳細情報を取得できます
【動画37】 基礎講座第4章3 - 「For Next構文」を覚える - 7分58秒
理系科目は、暗記すべきことをしっかり暗記できてこそ、正解に到達することができます。
【この動画で使用する教材ファイル】
・Kiso04_02ForNext.xls
・kiso_mm_movie.pdf(P2:思考と行動の基本)
※講座内で使用する資料は、この個別ページ内でダウンロードできます。
ログインすると、詳細情報を取得できます
【動画38】 基礎講座第4章4 - 「For Next構文」の実習 - 8分40秒
【この動画で使用する教材ファイル】
・Kiso04_02ForNext.xls
・kiso_mm_movie.pdf(P2:思考と行動の基本)
※講座内で使用する資料は、この個別ページ内でダウンロードできます。
ログインすると、詳細情報を取得できます
【動画39】 基礎講座第4章5 - 「ハナコのステップ」のふりかえり - 10分3秒
【この動画で使用する教材ファイル】
・Kiso04_02ForNext.xls
・kiso_mm_movie.pdf(P10:講義概要)
・kiso_mm_movie.pdf(P2:思考と行動の基本)
※講座内で使用する資料は、この個別ページ内でダウンロードできます。
ログインすると、詳細情報を取得できます
【動画40】 基礎講座第4章6 - If文 - 7分6秒
If 条件 Then
'条件を満たしている場合にすること
Else
'条件を満たしていない場合にすること
End If
【この動画で使用する教材ファイル】
・Kiso04_01Hikaku.xls
・Kiso04_03IfThen.xls
・kiso_mm_movie.pdf(P7:主要な「構造」)
・kiso_mm_movie.pdf(P2:思考と行動の基本)
※講座内で使用する資料は、この個別ページ内でダウンロードできます。
ログインすると、詳細情報を取得できます
【動画41】 基礎講座第4章7 - 「If文」の実習 - 10分24秒
For Next構文と異なり、「ナカに入れる」のときに、入れる箇所が1つとは限らないです。4:25くらいでやっている作業の様子からしっかり学んでください。
【この動画で使用する教材ファイル】
・Kiso04_03IfThen
・kiso_mm_movie.pdf(P7:主要な「構造」)
※講座内で使用する資料は、この個別ページ内でダウンロードできます。
ログインすると、詳細情報を取得できます
【動画42】 基礎講座第4章8 - 比較の条件設定バリエーション - 13分58秒
【この動画で使用する教材ファイル】
・Kiso04_03IfThen
・kiso_mm_movie.pdf(P7:主要な「構造」)
※講座内で使用する資料は、この個別ページ内でダウンロードできます。
ログインすると、詳細情報を取得できます
【動画43】 基礎講座第4章9 - If文のその他の構文その1 - 13分4秒
その2つめは、「ある条件を満たしたときは作業をする(そうでない場合は何もしなく)」というパターンです。「セルの値と数値や文字列を比較する」といった単純な比較だけでなく、Len関数、Instr関数の戻り値を比較の対象とするパターンも、活用できるようになりたいですね。9:00ごろに解説しているInstr関数の戻り値を比較対象にする手法はとても便利!ちょっと高度ですが、ぜひマスターしてもらいたいテクニックです。
【この動画で使用する教材ファイル】
・Kiso04_03IfThen
・kiso_mm_movie.pdf(P7:主要な「構造」)
※講座内で使用する資料は、この個別ページ内でダウンロードできます。
ログインすると、詳細情報を取得できます
【動画44】 基礎講座第4章10 - If文のその他の構文その2 - 8分31秒
その3つめは、「「ある条件を満たしていないときには別条件について判断する」というパターンです。構想文の中に構造文を入れることもできます。ゆっくりロジックを追いかけていけば、特に難しくないです。人が書いたこういうプログラムを見たとき、全体を眺めるだけで、書いた人の意図をつかめるようになりたいてすね。
【この動画で使用する教材ファイル】
・Kiso04_03IfThen
・kiso_mm_movie.pdf(P7:主要な「構造」)
※講座内で使用する資料は、この個別ページ内でダウンロードできます。
ログインすると、詳細情報を取得できます
【動画45】 補講:複数ファイル間でのデータ転記 - 10分55秒
この動画で使用する教材ファイルは特にありません。
ログインすると、詳細情報を取得できます
この講座は有料です

本講座の動画一覧
-
【動画1】 基礎講座第1章1 - マクロの入ったファイルを開くときの注意点
-
【動画2】 基礎講座第1章2 - オブジェクトの指定
-
【動画3】 基礎講座第1章3 - 色の指定
-
【動画4】 基礎講座第1章4 - コメントの活用
-
【動画5】 基礎講座第1章5 - 算術演算子
-
【動画6】 基礎講座第1章6 - 手書きする演習
-
【動画7】 基礎講座第1章7 - ワークシート関数との挙動の違い
-
【動画8】 基礎講座第1章8 - 変数を使ったプログラム、変数を使う意義
-
【動画9】 基礎講座第1章9 - 変数を活用するときの注意点
-
【動画10】 基礎講座第1章10 - 自動データヒント機能
-
【動画11】 基礎講座第1章11 - テストの方法
-
【動画12】 基礎講座第1章12 - ドリル
-
【動画13】 基礎講座第2章1 - 第2章の概要
-
【動画14】 基礎講座第2章2 - 文字列とは
-
【動画15】 基礎講座第2章3 - 文字列操作の基本
-
【動画16】 基礎講座第2章4 - セルの書式と、値の投入
-
【動画17】 基礎講座第2章5 - 文字列の結合
-
【動画18】 基礎講座第2章6 - セルやシートの指定に使われる文字列
-
【動画19】 基礎講座第2章7 - 日付の扱い
-
【動画20】 基礎講座第2章8 - ドリル1
-
【動画21】 基礎講座第2章9 - ドリル2
-
【動画22】 基礎講座第2章10 - ドリル3
-
【動画23】 基礎講座第2章11 - ドリル4
-
【動画24】 基礎講座第2章12 - ドリル5
-
【動画25】 基礎講座第3章1 - マクロを書く人のためのキーボード操作
-
【動画26】 基礎講座第3章2 - マクロを書く人のためのショートカットキー操作
-
【動画27】 基礎講座第3章3 - Left関数、Mid関数、Right関数
-
【動画28】 基礎講座第3章4 - Len関数、Instr関数
-
【動画29】 基礎講座第3章5 - 手書きドリル1(関数の練習)
-
【動画30】 基礎講座第3章6 - 手書きドリル2(関数の練習)
-
【動画31】 基礎講座第3章7 - 住所情報を分割する(方針を考える)
-
【動画32】 基礎講座第3章8 - 住所情報を分割する(方針の説明)
-
【動画33】 基礎講座第3章9 - 住所情報を分割する(実習)
-
【動画34】 基礎講座第3章10 - プログラミング実習のまとめ
-
【動画35】 基礎講座第4章1 - 第4章の概要
-
【動画36】 基礎講座第4章2 - ハナコのステップ
-
【動画37】 基礎講座第4章3 - 「For Next構文」を覚える
-
【動画38】 基礎講座第4章4 - 「For Next構文」の実習
-
【動画39】 基礎講座第4章5 - 「ハナコのステップ」のふりかえり
-
【動画40】 基礎講座第4章6 - If文
-
【動画41】 基礎講座第4章7 - 「If文」の実習
-
【動画42】 基礎講座第4章8 - 比較の条件設定バリエーション
-
【動画43】 基礎講座第4章9 - If文のその他の構文その1
-
【動画44】 基礎講座第4章10 - If文のその他の構文その2
-
【動画45】 補講:複数ファイル間でのデータ転記
コメント紹介
もっと見る