- ホーム
- 講座一覧
- 講座「ITセンスがよくなるエクセル講座」
- 教材「Left関数、Mid関数、Find関数を組み合わせる」
Left関数、Mid関数、Find関数を組み合わせる
解説
エクセルのワークシート関数を使います。苗字の文字数は人によって違います。ですから、何文字目までがを調べる必要があります。その調査のために、Find関数を使います。それ以外については、前回の動画と同じです。前回同様に、Left関数、Mid関数を組み合わせるだけでOKです。
この教材についての過去の質問・感想
12826 : 小川慶一の回答 (2021-01-15 04:33:17)
FUMIKAさん:
おはようございます。
コメント、ありがとうございます (^^
> FIND関数で使った、名字と名前の間にある「/」は例えば「 (スペース)」であっても使えるものでしょうか。
できますよ。試してみてください。
半角スペースと全角スペースは違う記号なので、そこだけ気をつけて。
12824 : FUMIKAさんのコメント (2021-01-14 20:59:13)
11365 : 小川慶一の回答 (2019-04-19 10:55:40)
受講生 さん:
こんにちは。
受講生さんの動画閲覧状況をログで確認しました。
他の動画は見れているようですね。
一時的な障害かもしれません。
他のページの動画を閲覧できたのと同じ端末の同じブラウザーで、再度このページの動画の表示を試していただけますでしょうか。
よろしくお願いいたします。
> 動画再生不能
11364 : 受講生さんのコメント (2019-04-19 09:23:31)
8492 : 小川慶一の回答 (2017-07-02 23:12:18)
受講生 さん:
どんどん進化されてますね☆
ひきつづき、お楽しみを☆
> 一度目に動画見たときは難しそう~って思いました。もう一度見ながら同じようにやってみたらできました。その次は見ないでやってみました。何だか自分が急に進歩したような気がしてうれしいです。ありがとうございました。
8487 : 受講生さんのコメント (2017-07-02 20:21:11)
一度目に動画見たときは難しそう~って思いました。もう一度見ながら同じようにやってみたらできました。その次は見ないでやってみました。何だか自分が急に進歩したような気がしてうれしいです。ありがとうございました。
8401 : 小川慶一の回答 (2017-06-20 18:38:32)
受講生 さん:
コメント、ありがとうございます。
> 苗字と名前の間に最初から「/」が入っているのは、わかりやすくするためかとは思いますが、
ですね。
ここは難しいところで、より実務に近い事例でいきなりやろうとすると、「難しくて理解できない」という方もいらっしゃるので。
ということで、デキる方にはバカバカしいと思われそうなステップもあえて入れていることがあります。
こういうところは、教材作りをしていて悩むところですね。
ひきつづき、よろしくお願いいたします。
8398 : 受講生さんのコメント (2017-06-20 14:53:10)
苗字と名前の間に最初から「/」が入っているのは、わかりやすくするためかとは思いますが、正直とても違和感がありました・・・。
動画では触れられていませんでしたが、提供いただいたExcelファイルの「Myonam_Hankaku」シートで応用練習ができたのは、個人的により実務に即してイメージしやすく良かったです。
8002 : 小川慶一の回答 (2017-04-17 13:10:01)
7998 : ゲストさんのコメント (2017-04-16 17:21:47)
7752 : 武田瑛司の回答 (2017-02-27 17:09:09)
7661 : 小川慶一の回答 (2017-02-14 17:58:36)
7657 : 受講生さんのコメント (2017-02-14 07:36:15)
6700 : 小川慶一の回答 (2016-06-05 09:52:59)
受講生 さん:
>とても分かりやすく楽しいです。有料のものも受講したいと思います。
ありがとうございます。
>動画内でオートフィルを使う際にドラッグしているのは何か理由があるのでしょうか。
>テータ量が多い場合など、セルの右下をダブルクリックした方が早いと思っていたのですが、
>正確性などの点で、ドラッグした方がいい場合もあるということですか?
そのときその瞬間にお伝えしたいこと以外は極力含めないようにしないと、初心者の方が目を回してしまうので。
あと、ズリズリとモノが動くほうが、視覚的に安心感がありますね。
動画を見ている方がそれなりに前提知識をお持ちだという確信があれば僕もそういう気遣いなく講座を作れて楽なのですが。
有料の対面講座、参加者のうち2割くらいはそのやり方を知らなかったりします。
そういう方にダブルクリックでのやり方を見せただけで、パニックを起こされてしまいます。
無料のオンライン講座のほうが想定される受講生に初心者がいる割合が多いので、より丁寧に(≒挫折しにくいように)動画を作っています。
6695 : 受講生さんのコメント (2016-06-02 22:50:04)
とても分かりやすく楽しいです。有料のものも受講したいと思います。
動画内でオートフィルを使う際にドラッグしているのは何か理由があるのでしょうか。
テータ量が多い場合など、セルの右下をダブルクリックした方が早いと思っていたのですが、
正確性などの点で、ドラッグした方がいい場合もあるということですか?
6553 : 小川慶一の回答 (2016-04-30 12:53:25)
6541 : 受講生さんのコメント (2016-04-29 08:37:55)
6293 : 小川慶一の回答 (2016-04-04 07:00:01)
受講生 さん:
>開始位置を教えてくれる関数があるとは驚きでした。
「あるはず」と思って探すと案外見つかるものですよ。
>関数のネストをすれば、列に数字を入れなくても良いので見た目が普通ですね。
ですね。ただ、見た目を洗練させる分、中身がややこしい構造になります。そのややこしい構造を実現させるには、手順を洗練させる必要があります。
6212 : 受講生さんのコメント (2016-03-30 21:14:39)
6091 : 小川慶一の回答 (2016-03-24 12:49:17)
6038 : 受講生さんのコメント (2016-03-22 06:41:50)
5938 : 小川慶一の回答 (2016-03-12 08:06:32)
受講生 さん:
いろんな方法がありますね。
いちばん原始的な方法を使えるといちばん汎用性高いです。「サバイバル能力」みたいなものかもしれません。文明の利器のような道具がなくても仕事やりきれたら最強ですね。
>はじめまして。
>今まで、データ>区切り位置>区切り文字を空白に指定 を使って、氏名を別々の列に切り分けていました。
>今後のマクロ利用を視野に入れると、文字列関数を使うほうがいいのかな^^
5933 : 受講生さんのコメント (2016-03-11 21:43:07)
5925 : 受講生さんのコメント (2016-03-09 19:29:21)
5832 : 小川慶一の回答 (2016-02-25 23:50:24)
受講生 さん:
Replace関数という文字列操作関数があります。これを活用ですね。
>説明用として今回は半角の「/」でしたが、実際には「全角のスペース」と「半角のスペース」が混ざっているのが多いでしょから
>その場合はCtrl+F「検索と置換」で統一して、検索文字を指定すればよいのですね(^^♪
5830 : 受講生さんのコメント (2016-02-25 22:57:48)
説明用として今回は半角の「/」でしたが、実際には「全角のスペース」と「半角のスペース」が混ざっているのが多いでしょから
その場合はCtrl+F「検索と置換」で統一して、検索文字を指定すればよいのですね(^^♪
5772 : 小川慶一の回答 (2016-02-14 14:09:16)
5762 : 受講生さんのコメント (2016-02-11 12:59:39)
5750 : 小川慶一の回答 (2016-02-10 09:49:23)
5738 : 受講生さんのコメント (2016-02-09 11:03:09)
5716 : 小川慶一の回答 (2016-02-06 15:53:13)
受講生 さん:
というより、身体が覚えているかですね。
頭より、身体です。身体で覚えるまでくり返してください。そうすると、実務で似たシーンがあったときにすぐに活用できます。
>なるほど、頭をやらかくしないと思いつかないなー、訓練訓練
5711 : 受講生さんのコメント (2016-02-06 13:49:23)
5624 : 小川慶一の回答 (2016-01-15 10:33:35)
青木紫陽 さん:
こういう作業は、慣れると、知識というより身体運動として覚えている感じになりますからね。
手を動かしている人のほうが絶対的に上達早いです。
>私も手を動かしながらの方が、画面を流し見るだけよりわかる感じです。
5621 : 受講生さんのコメント (2016-01-14 22:43:44)
5566 : 小川慶一の回答 (2016-01-11 12:52:02)
5550 : 受講生さんのコメント (2016-01-10 13:43:39)
5240 : 受講生さんのコメント (2015-11-10 14:40:20)
4973 : 小川慶一の回答 (2015-08-31 17:12:45)
黒木 龍夫 さん:
オンライン講座だとライブに比べて受講生の方の集中がどうしても散りがちなので、そういうところどうしても必要ですね。
ひきつづきよろしくお願いいたします。
>細かいところも、説明と入力画面が一緒に確認出来るので理解しやすいです。しかも何回か繰り返してくださるので助かります。
>
4961 : 受講生さんのコメント (2015-08-29 14:44:53)
4954 : 黒木 龍夫さんのコメント (2015-08-28 10:00:03)
4897 : 小川慶一の回答 (2015-08-18 19:36:44)
4891 : 受講生さんのコメント (2015-08-17 17:10:07)
4818 : 岩本徹さんのコメント (2015-08-09 01:58:47)
4817 : 岩本徹さんのコメント (2015-08-09 01:56:46)
4425 : 小川慶一の回答 (2015-06-05 01:57:13)
4374 : 加藤安芸さんのコメント (2015-05-24 16:31:05)
4364 : 小川慶一の回答 (2015-05-22 09:52:39)
4336 : 受講生さんのコメント (2015-05-21 06:53:45)
3758 : 吉澤のぞみさんのコメント (2015-02-07 18:04:32)
3702 : 受講生さんのコメント (2015-01-28 18:53:48)
3399 : 小川慶一の回答 (2014-12-05 09:51:46)
もせら さん:
> とても分かりやすかったです!!
ありがとうございます。
> 関数をグループ分けしてみたいな、と思っているのですが、
一番簡単なのは、特定の関数をカーソルで選んだ状態でヘルプを呼び出すことです。
関連キーワードのリストがリンクにありますので、そこをクリックすると仲間の関数がいっぱい出てきます。
(ただし、 Excel2010以降だとこの機能は使えないかもしれません…)
あとは、ネットでリスト取ってくるとか、エクセル関数大辞典といった類の書籍を買ってきてその目次を調べるとか。
> とても分かりやすかったです!!
>
>● Left関数やMid関数は、対象文字列は、第1引数、
>● 今回のFind 関数は、第2引数。
>
> 動画途中でもありましたが(すみません><)、
>関数を習得する時に、関数によって、引数順位が違っていたりする
>のが、MSさんからのプチ嫌がらせですよね。
>(入力補助ポップは出るものの)
>
> 関数をグループ分けしてみたいな、と思っているのですが、
>そのままにしていることは、反省です。
3389 : 山本 茂生さんのコメント (2014-12-04 11:54:04)
とても分かりやすかったです!!
● Left関数やMid関数は、対象文字列は、第1引数、
● 今回のFind 関数は、第2引数。
動画途中でもありましたが(すみません><)、
関数を習得する時に、関数によって、引数順位が違っていたりする
のが、MSさんからのプチ嫌がらせですよね。
(入力補助ポップは出るものの)
関数をグループ分けしてみたいな、と思っているのですが、
そのままにしていることは、反省です。
2876 : 小川慶一の回答 (2014-11-02 20:14:53)
2871 : 受講生さんのコメント (2014-11-02 11:04:35)
2685 : 事務局の回答 (2014-10-09 15:18:08)
2672 : 谷口 浩司さんのコメント (2014-10-08 08:10:42)
1918 : 小川慶一の回答 (2014-08-11 16:21:04)
1892 : 受講生さんのコメント (2014-08-10 12:08:44)
1779 : 小川慶一の回答 (2014-07-20 06:38:43)
1769 : 受講生さんのコメント (2014-07-19 23:22:16)
1733 : 小川慶一の回答 (2014-07-15 06:02:03)
匿名 さん:
そうですねー。
簡単な道具の組み合わせだけでも相当のことができるようになります。
ひきつづき、お楽しみください!
>前回のleft関数、mid関数と今回のfind関数、それぞれの組み合せということで、理解が深まりました。
>ありがとうございます。
1730 : 受講生さんのコメント (2014-07-14 15:27:10)
1521 : 小川慶一の回答 (2014-07-01 02:29:50)
1516 : 小山 智さんのコメント (2014-06-30 06:54:22)
1401 : 小川慶一の回答 (2014-06-16 08:17:22)
1393 : 受講生さんのコメント (2014-06-15 21:35:18)
1352 : 小川慶一の回答 (2014-06-11 10:31:37)
望月直幸 さん:
わかっちゃえばなんてことないです。
というか、マクロ使えばそもそもこんなややこしいことしないでもOKなのですが。
>恥ずかしながらこれまでfind関数を使ったことがなかったので勉強になりました。
1349 : 望月直幸さんのコメント (2014-06-11 02:46:21)
1315 : 小川慶一の回答 (2014-06-01 11:22:01)
1314 : 受講生さんのコメント (2014-06-01 10:31:01)
1236 : 小川慶一の回答 (2014-05-15 13:24:00)
匿名 さん:
コメントありがとうございます。
ITスキルの教育は、以下の3つの要素の組み合わせです。
1. 道具
2. 頭の使い方
3. 体の使い方
参考: http://www.exvba.com/tripod.php
このどれも大切なのですが、頭の中は見えないので、「どうやって考えているのか」を伝えるのがいちばん苦労します。
通信講座だと特に難しくなるので、教材の作り込みにあたっては、特にそこだけは気をつけています。
ひきつづき、よろしくお願いいたします。
>小川先生がどうやって考えているのかを追体験出来るのがとても嬉しいです。
>特に1度入力を間違えたときに、修正するまでがとても参考になりました。
>「なるほど、出来る人はこうやってExcelを触っているのか!?」と新鮮でした。
>内容の量は多くありませんが、むしろその方が自分で今からやってみようかと
>思わせてくれるので、良いキッカケとなり、教材として大変ありがたいです。
>
>「こんな事がこんなに簡単にできるのか!!」と興奮しました。
>ありがとうございます☆
1231 : 受講生さんのコメント (2014-05-14 17:00:26)
小川先生がどうやって考えているのかを追体験出来るのがとても嬉しいです。
特に1度入力を間違えたときに、修正するまでがとても参考になりました。
「なるほど、出来る人はこうやってExcelを触っているのか!?」と新鮮でした。
内容の量は多くありませんが、むしろその方が自分で今からやってみようかと
思わせてくれるので、良いキッカケとなり、教材として大変ありがたいです。
「こんな事がこんなに簡単にできるのか!!」と興奮しました。
ありがとうございます☆
1194 : 小川慶一の回答 (2014-05-11 11:22:33)
大見謝るみ子 さん:
それが役に立つようならなによりです。
仕事で使うときも、ブツブツ口に出しながら作業するようにしてください。
そうすると、早さ、正確さ、記憶への定着がますますアップします。
>繰り返し言ってくれるので、関数を覚えられそうです
>有難うこざいます
>
1192 : 大見謝るみ子さんのコメント (2014-05-11 10:00:40)
1113 : 小川慶一の回答 (2014-04-18 12:01:34)
匿名 さん:
よかったです!
三番目の動画は、もう見られましたでしょうか?ひきつづき、お楽しみを。
https://online.pc5bai.com/movie/index/9/27
>よくわかりました
1111 : 受講生さんのコメント (2014-04-17 21:05:34)
1029 : 小川慶一の回答 (2014-02-24 19:21:38)
匿名 さん:
ウィザードは、頭のサポートをしてくれる機能です。頭のほうでどうしたいのかはっきり分かっているときには、ないほうが楽ですね。
ひきつづき、お楽しみを☆
>引き続きトライしてみました!findなどの関数はウィザードではなく、手入力した法が断然早いですね!(タイピングは遅いんですが・・)
1027 : 受講生さんのコメント (2014-02-24 17:06:08)
1024 : 小川慶一の回答 (2014-02-23 21:52:08)
匿名 さん:
ひとつひとつはシンプルでも、組み合わせると大きな力になることがありますね。
アイデアと、そのアイデアを実装できるだけの手先の正確さと、この両方が揃うとおもしろい仕事をたくさんできるようになります。
ひきつづき、お楽しみください!
>関数の組み合わせでこのようなことができるのですね。
>知っているのと知らないのでは大違い!
1021 : 受講生さんのコメント (2014-02-23 21:48:06)
981 : 小川慶一の回答 (2014-01-28 13:34:47)
匿名 さん:
お役に立てているようでよかったです。
ひきつづきよろしくお願いいたします。
* 僕はいまでも、ややこしいことをするときはぶつぶつつぶやきます。
>関数を口でつぶやいてくださるので、頭に入りやすいです。ありがとうございます。
973 : 受講生さんのコメント (2014-01-26 09:33:41)
972 : 受講生さんのコメント (2014-01-26 09:33:32)
959 : 小川慶一の回答 (2014-01-17 09:03:50)
匿名さん:
いいですね。声に出すのは基本中の基本です。極端な話、声に出しながらやっていれば何でもできますよ。
>間違えました。で、すぐ見直してやり直しました。
>やり直すときはぶつぶつ言いながらにしてみました。
>いい感じです。
コメント紹介
もっと見る