- ホーム
- 講座一覧
- 講座「エクセルマクロ・VBA発展編2」
- 教材「動的配列2-Preserveキーワード」
動的配列2-Preserveキーワード
解説
Preserveキーワードについて説明しています。
この教材についての過去の質問・感想
11613 : 小川慶一の回答 (2019-10-02 08:23:25)
受講生 さん:
おはようございます。
その後、学習状況はいかがでしょうか。
このページの動画を確認しました。
確かに、これは直したほうがよさそうですね。
ただ、申し訳ないのですが、年度内に作り直しをできるかどうか、というという感じです。
理解しにくい箇所については、各ページ内の掲示板を使ってご質問等していただければ、と思います。
恐縮ですが、よろしくお願いいたします。
> 発展編2になったとたん、画面/音声とも質が落ちてきています。発展編1と同様に、オンライン用に教材を作り替える予定はないのでしょうか。スクリーンは白く光って文字が見えない場合が多々あり、質問に至ってはほとんど聞き取れません。
11610 : 受講生さんのコメント (2019-09-30 13:48:26)
発展編2になったとたん、画面/音声とも質が落ちてきています。発展編1と同様に、オンライン用に教材を作り替える予定はないのでしょうか。スクリーンは白く光って文字が見えない場合が多々あり、質問に至ってはほとんど聞き取れません。

本講座の動画一覧
-
【動画1】 式と戻り値1-データ型のおさらい
-
【動画2】 式と戻り値2-「式」と「戻り値」
-
【動画3】 式と戻り値3-「式」と「戻り値のデータ型」
-
【動画4】 式と戻り値4-「式」とは(その1)
-
【動画5】 式と戻り値5-「式」とは(その2)
-
【動画6】 式と戻り値6-戻り値を返す式、戻り値を返さない式
-
【動画7】 コレクションとインデックス
-
【動画8】 配列
-
【動画9】 静的配列
-
【動画10】 動的配列1-動的配列の基本
-
【動画11】 動的配列2-Preserveキーワード
-
【動画12】 動的配列3-演習
-
【動画13】 多次元配列の基本
-
【動画14】 多次元動的配列
-
【動画15】 多次元配列のサイズを調べる
-
【動画16】 配列操作の便利関数、オプション、その他
-
【動画17】 連想配列1-Dictionaryオブジェクトの仕様
-
【動画18】 連想配列2-Dictionaryオブジェクトの使用例
-
【動画19】 連想配列3-Microsoft Scripting Runtimeのへの参照設定
-
【動画20】 「名前付き引数」と「名前なし引数」
-
【動画21】 省略可能な引数とその初期値
-
【動画22】 引数のデータ型
-
【動画23】 Functionプロシージャ
-
【動画24】 引数がひとつまたは複数のFunctionプロシージャ
-
【動画25】 Functionプロシージャ演習中
-
【動画26】 引数として配列を受け取るFunctionプロシージャ
-
【動画27】 引数を受け取らないSubプロシージャと引数つきSubプロシージャ
-
【動画28】 Subプロシージャの基本構造
-
【動画29】 モジュールレベル変数との使い分け
-
【動画30】 補講1-ディクショナリーオブジェクトのさらなる活用
-
【動画31】 補講2-ディクショナリーオブジェクトの .Count プロパティ
-
【動画32】 補講3-連想配列によるオブジェクトへの参照設定 - 新しいキーに設定する場合
-
【動画33】 補講4-連想配列によるオブジェクトへの参照設定 - 既存の値を上書きする場合
-
【動画34】 補講5-複数セルの集合を作るための便利なメソッド2つ
-
【動画35】 補講6-連想配列演習-取引先ごとに取引金額の合計を算出する
-
【動画36】 補講7-ウォッチ式の活用
-
【動画37】 補講8-ウォッチ式で配列の状態を確認する
-
【動画38】 補講9-たった1行のコードでセルのデータを配列に投入する
コメント紹介
もっと見る