- ホーム
- 講座一覧
- 講座「[ダイジェスト版] イヤでもWindowsとエクセルの操作が早くなるワークショップ」
- 教材「エクセルでのワークその2」
エクセルでのワークその2
解説
エクセルでのワークその1です。その1とあわせて、エクセルで使えると便利なショートカットキーを一気に習得します。ダイアログ操作についてもその基本をマスターします。
右クリックメニューを表示させる [Shift] + [F10] はぜひともマスターしたいですね。
エクセルとウェブブラウザーでのワークです。[F2]、[Tab]、[Enter]の3つのキーの使い方がポイントです。ウェブブラウザーでの操作は、ダイアログ操作とかなり近いです。前のワークとあわせて、一気に習得してしまいましょう。
この教材についての過去の質問・感想
11513 : 小川慶一の回答 (2019-07-19 08:46:33)
ゲストさん:
こんにちは。
お返事、遅くなりました。
キーボードの右側、左側のどちらを使ってもかまいません。
重要なことは、どちらを使うにせよ、アルファベットのキーを押すときには、然るべき指を使うことです。
たとえば、 [Ctrl] + [C] の操作をするとき、普段は [C] のキーを押すときに左手中指を使っているのに、左手小指で [Ctrl] を押しているからといって、 [Ctrl] + [C] のときは、 [C] のキーを左手人差し指で押す、とかはだめです。
理由のいかんを問わず、[C] のキーを押すときに使う指は、左手中指です。
逆に言えば、この原則をしっかり維持するならば、キーボードの右側、左側のどちらを使ってもかまいません。
僕自身は、両方使えます。
当面の練習としては、使いやすいほうを使ってください。
アルファベットのキーによって、同時に押すなら右手側?左手側?どちらのほうが押しやすいか?というのはあります。まずは使いやすいほうから。
そして、慣れてきたら、反対側のキーを押しながら、というのもにチャレンジしていくのがよいかと。
> また保存のctrl+Sで、同時にSを薬指で押すのも、体を右側にひねるか手首を九の字に曲げないと難しいです。
手首をくの字に曲げてもよいですし、肘を胴体の中央側により近づける、というのもよいです。
というか、その両方の動きを同時に行います。鎖骨を少し動かす感じですね。すると、肩~上腕~肘~前腕という一連の構造が中央に寄るので、手首をそれほどキツく曲げなくても [Ctrl] + [S] の操作は片手で簡単にできるようになります。
以下の動画も参考にしてください。
○追加特典: 左手[Shift], [Tab]キー操作をするときの、肩甲骨ー手首までの動き。
https://online.pc5bai.com/movie/index/45/855?
ひきつづき、よろしくお願いいたします。
> 先生こんにちは
> ctrlキーについて質問があります。
> ctrlキーを右・左どちらで使うかを試行錯誤しながらワークをやっています。
> 実は元々「C」のキーを中指で押す習慣がなかったこともあり(人差し指でした)、ctrl+CのCがctrlキーと同時に押すと、かなり指が張った感じになります。
> また保存のctrl+Sで、同時にSを薬指で押すのも、体を右側にひねるか手首を九の字に曲げないと難しいです。
> HPのノートパソコンを使っているので、右側のctrlで対処しようとしていますが、他のパソコンだと、右側にctrlキーが無いものも結構あるようなので、ctrlキーは左指で頑張って練習した方がいいのかを伺いたいです。またctrl+Sのような場合でも必ず決まった指で使った方がいいのかも教えて頂ければ幸いです。
11509 : ゲストさんのコメント (2019-07-17 19:44:42)
先生こんにちは
ctrlキーについて質問があります。
ctrlキーを右・左どちらで使うかを試行錯誤しながらワークをやっています。
実は元々「C」のキーを中指で押す習慣がなかったこともあり(人差し指でした)、ctrl+CのCがctrlキーと同時に押すと、かなり指が張った感じになります。
また保存のctrl+Sで、同時にSを薬指で押すのも、体を右側にひねるか手首を九の字に曲げないと難しいです。
HPのノートパソコンを使っているので、右側のctrlで対処しようとしていますが、他のパソコンだと、右側にctrlキーが無いものも結構あるようなので、ctrlキーは左指で頑張って練習した方がいいのかを伺いたいです。またctrl+Sのような場合でも必ず決まった指で使った方がいいのかも教えて頂ければ幸いです。
8528 : 小川慶一の回答 (2017-07-12 08:49:56)
浦山大さん:
「保護されたビュー」への対処方法については、ご提供したマインドマップ12ページに、紹介しています。
以下の無料講座では動画で解説しています。
https://online.pc5bai.com/movie/index/36/457
よろしく、ご活用ください!
> 段々レベル上がってきましたね。
> ところで、Excel2010を開くと「保護されたビューです」という表示が出てきてしまいます。インターネットからダウンロードされたファイルには制限モードをかける設定が有効になっているためです(自分でいろいろ触ってみました)。
>
> ※都度、クリックして「編集を有効にする(E)」を実施((E)って出てるんですけどどうしてもショートカットだけでそこまでたどり着けず、クリック以外の方法があれば教えてほしいです)
>
> ※Excel2010の情報→セキュリティーセンターの保護されたビューの設定画面から制限モードで起動するのをやめる(チェックを外す)
>
> どちらで対応するのが良いのでしょうか?
> 出来たら前者でいきたいと思っています。
> コメントさせて頂きながらも試行錯誤を続けたいと思います。
8526 : 浦山大さんのコメント (2017-07-11 23:35:27)
段々レベル上がってきましたね。
ところで、Excel2010を開くと「保護されたビューです」という表示が出てきてしまいます。インターネットからダウンロードされたファイルには制限モードをかける設定が有効になっているためです(自分でいろいろ触ってみました)。
※都度、クリックして「編集を有効にする(E)」を実施((E)って出てるんですけどどうしてもショートカットだけでそこまでたどり着けず、クリック以外の方法があれば教えてほしいです)
※Excel2010の情報→セキュリティーセンターの保護されたビューの設定画面から制限モードで起動するのをやめる(チェックを外す)
どちらで対応するのが良いのでしょうか?
出来たら前者でいきたいと思っています。
コメントさせて頂きながらも試行錯誤を続けたいと思います。
4753 : 受講生さんのコメント (2015-07-29 12:22:19)

本講座の動画一覧
-
【動画1】 導入
-
【動画2】 どう学ぶか?イントロダクション
-
【動画3】 学びの階層構造
-
【動画4】 「マジカルナンバー7」と「チャンク化」
-
【動画5】 パレートの法則
-
【動画6】 理系科目の学び方
-
【動画7】 情報を詰め込み過ぎて頭がパンクしそうになったら
-
【動画8】 楽器・スポーツ・語学と共通の学び方
-
【動画9】 基本思想
-
【動画10】 [Alt] キーの使い方についてお話します。
-
【動画11】 [Ctrl] キーを使ったショートカットキー
-
【動画12】 ファイル操作の練習
-
【動画13】 ワーク「move」ファイル操作の練習1
-
【動画14】 ワーク「move」へのフィードバックその1
-
【動画15】 ワーク「move」へのフィードバックその2
-
【動画16】 ワーク「move」へのフィードバックその3
-
【動画17】 キーボード上での手の置き方
-
【動画18】 ワーク「move」ファイル操作の練習2
-
【動画19】 ワーク「Alt+Tab」
-
【動画20】 ワーク「advanced」のやりかた
-
【動画21】 エクセルでのワークその1
-
【動画22】 エクセルでのワークその2
-
【動画23】 エクセルとウェブブラウザーでのワーク
-
【動画24】 サポートの目的と方法について
-
【動画25】 追加特典: 左手[Shift], [Tab]キー操作をするときの、肩甲骨ー手首までの動き。
コメント紹介
もっと見る