- ホーム
- 講座一覧
- 講座「エクセルマクロ・VBA基礎編」
- 教材「基礎講座第1章11 - テストの方法」
基礎講座第1章11 - テストの方法
解説
【この動画で使用する教材ファイル】
・Kiso01.xls
・kiso_mm_movie.pdf(P5:VBE_コーディングとテスト)
・kiso_print.pdf(P9:テストの原則)
※講座内で使用する資料は、この個別ページ内でダウンロードできます。
この教材についての過去の質問・感想
12799 : 小川慶一の回答 (2021-01-10 22:57:41)
受講生 さん:
こんばんは。
そうですね。エクセル再インストールが良いかと思います。
余談ですが、僕も、今年の5月に自作したデスクトップPCにエクセルを入れたところどういうわけか非常に重たく、Officeの再インストールをしたことがあります。
他のOfficeソフトはどれも一瞬で起動するのに、エクセルだけは1分くらいかかるという症状でした。
そのときは、それでもダメで、Windowsの再インストールから試して解消しました。
ネットで検索していると同じ仕様の部品を使っている方で同様の症状が出ているという話はちらほらありました。
正直なところ、当初のWindowsインストール時にその部品のメンテナンスツール等のソフトをいろいろ入れたので、そのどれかが邪魔をしていたのではないか...とも思いますが、原因は分からずじまいです。
12795 : 受講生さんのコメント (2021-01-10 16:46:18)
小川慶一さん:
[F8]が他のソフトウェアでどんな機能するのか詳しくありませんが、[F8]で半角カタカナになるので正常であると思われます。
そうですね、エクセルを再インストールしてみます。
ありがとうございまいた。
12784 : 小川慶一の回答 (2021-01-09 12:01:47)
受講生 さん:
こんにちは。
うーん、他のソフトウエアではどうなんでしょうか。[F8]絡みの問題は生じますでしょうか。
もしエクセルだけの問題だとしたら、エクセルを再インストールしてみたくなります。。
12783 : 受講生さんのコメント (2021-01-08 11:19:34)
小川慶一さん:
はい、以前投稿した者です。
>Windows10でエクセル終了後、再起動をしてから毎回セキュリテイ確認を行うと [8F]が機能することが分かりました。
>
> ひとつひとつ確認していきたいのですが、
> [1] 上記の方法でも[F8]は機能しないでしょうか
機能したり、しなかったりで、dihon0010でセキュリティを確認をせずに
進めると、二番目までのサブプロシージャーでは機能しないけれど三番目
からのサブプロシージャーでは機能するといった状態です。かと思うと
他のエクセルファイルでは確認しないと、全てのサブプロシージャーでF8
は機能しないといった状況です。特に規則性があるようには見えません。
> [2] どのエクセルファイルでも同じ症状でしょうか
まちまちです。機能したり、しなかったりです。だいたいは確認しないと
機能しません。たまに確認しなくても機能するときもあります。
> [3] [F5]や[F9]は期待通りに動作しますか。
はい、[F5]や[F9]は機能しています。
このPCは昨年の夏に購入したばかりなのでキーが壊れている事は考えにくく、
[F8]キーを押すときは片手で操作してます。
購入したばかりのPCが不良品かもしれないという事でしょうか?
12774 : 小川慶一の回答 (2021-01-06 17:37:04)
受講生 さん:
こんにちは。
以前、以下のとおりに投稿いただいていた方かと思います。
>Windows10でエクセル終了後、再起動をしてから毎回セキュリテイ確認を行うと [8F]が機能することが分かりました。
ひとつひとつ確認していきたいのですが、
[1] 上記の方法でも[F8]は機能しないでしょうか
[2] どのエクセルファイルでも同じ症状でしょうか
[3] [F5]や[F9]は期待通りに動作しますか。
あとは、...。今気になったのですが、[Ctrl]キーや[Shift]キーが壊れていたりしませんか。
あるいは、無意識に、これらのキーを押してしまっているとか。
実は、 [Ctrl] + [Shift] + [F8]で、一気にマクロを実行することができます。
すると、たとえば以下のような感じです。
[F8] : sub ... と書かれた行が黄色くなる
[Ctrl] + [Shift] + [F8] : 前記の状態から、一気にマクロを実行し、終了してしまう
12771 : 受講生さんのコメント (2021-01-06 16:29:47)
お世話になります。
F8の一行ずつマクロを確認することができません。
導入編でも質問したのですが、Windows10ではエクセルを開く度にセキュリティを確認すればF8キーで一行ずつ黄色に反転されると思っていたのですが、どうもそうではないようで、F8キーを二回連打すると全て入力されてしまうことも度々で、F8キーが機能している時とそうでない時があって、規則性も分かりません。何か原因があるのでしょうか?
またははPCの不具合でしょうか?
12729 : 小川慶一の回答 (2020-12-31 06:18:31)
受講生 さん:
おはようございます。
> テキストではSheetオブジェクト?と標準モジュールと階層がわかれて表記されていますが私のPCでは並列に表記されています。
プロジェクトエクスプローラのタイトルの下に、ボタンアイコンが3つあります。
そのうちいちばん右にあるものは、「フォルダーの切り替え」ボタンです。(マウスポインタをその上に持ってきて静止させると、「フォルダーの切り替え」と表示されます)
このボタンを押す都度、Sheetオブジェクト、標準モジュール等を分けて表示するかしないかを切り替えられます。
試してみてください。
> 質問・回答のやり取り方法を教えて下さい。
質問は、関連すると思われる解説をしているページの質問感想フォームからしていただければと思います。
分からない場合も、「どのページがふさわしいだろうか」と、それなりにあたりをつけてなるべく探してみてください。そういう行為も復習の一種ですし、そうしているうちに問題を自己解決できることもあります。
例えば、今回の件であれば、Visual Basic Editorのプロジェクトエクスプローラが初登場する、以下のページが良さそうです。
https://online.pc5bai.com/movie/index/10/11/
> 質問の回答は登録したメールに返信されるのでしょうか。
違います。
投稿にページ上で回答があると、その旨の通知が投稿者に行きます。
つまり、言葉を重ねてより正確に述べれば、以下のとおりです。
回答は登録したメールに返信するという方法によって行われるのか?
↓
No. 回答は、質問のあったページ内のフォームへの投稿によって行われる。
登録したメールに返信が来るのか?
↓
No. 登録したメールに来るのは、返信ではなく、投稿があったという通知である。
12726 : 受講生さんのコメント (2020-12-30 21:15:52)
小川先生
初めて質問します。質問の回答は登録したメールに返信されるのでしょうか。基礎講座第1章11の質問に対し回答されるのでしょうか。質問・回答のやり取り方法を教えて下さい。
もう1点質問です。
標準モジュールの表記について教えて下さい。
テキストではSheetオブジェクト?と標準モジュールと階層がわかれて表記されていますが私のPCでは並列に表記されています。
並列に表記されても問題ないでしょうか?バージョンの問題でしょうか?ファイルも添付してます。
ご多忙の所恐縮ですがご教授下さい。
江副
10782 : 小川慶一の回答 (2018-12-11 17:06:46)
受講生 さん:
受講生 さん:
こんにちは。
> F8でやった処理をひとつ戻して、再度そのコードを実行という機能はないのでしょうか?
コードを一行前に戻す方法はあります。
とはいえ、基礎編ではその方法はお伝えしてはいません。
なぜかというと、以下の理由からです。
[1] やり方の説明が(基礎編レベルの人に伝えるには)少し面倒くさいので
[2] そのやり方を行ったとしても、エクセル画面の状態まで実行前に戻せるわけではないので
[3] [F8], [F5], [F9] だけでも当面は困らないので
[4] いろいろ技を覚えるよりも、少ない技をきちんと使いこなせるようになるほうが上達には近道なので
[5] 僕自身も、マクロ覚えたてのころは使っている機能はほぼこの3つだけでしたが、それで十分だったので。
特に、[4]の理由が大切かな、と思います。
よろしくお願いいたします。
ということなので、「再テストするときは、エクセルの状態を戻して、マクロを一行目から再実行」ですね。
また気軽に質問等してください。
10766 : 受講生さんのコメント (2018-12-10 21:59:31)
8641 : 小川慶一の回答 (2017-08-09 17:08:13)
ながのさん:
以下、よいまとめですね (^^*
> F8 は一個ずつマクロを実行する。
> F5 は一気にマクロを実行する。
> F9 ブレイクポイントで指定した場所までマクロを実行する。
> リセットもできるよ。
> マクロをテストするときに有効だね。
8632 : ながのさんのコメント (2017-08-09 10:21:33)
7841 : 小川慶一の回答 (2017-03-18 22:55:08)
7839 : 受講生さんのコメント (2017-03-18 16:37:06)
小川先生
さっそくありがとうございます。
ないんですねー。
> 僕は、強制終了する際には、 [Alt] → [R] → [R] と、キーボードでメニューバーを操作しています。
なるほどです。 [Alt] → [R] → [R] こちら使ってみたいと思います。
ありがとうございました。
7838 : 小川慶一の回答 (2017-03-18 13:37:37)
受講生 さん:
お役に立てているのであれば何よりです。
>マクロ実行を強制中断できるショートカットキーがあれば教えてください。
無いんじゃないかと思います。
少なくとも、僕は未だに知りません。
僕は、強制終了する際には、 [Alt] → [R] → [R] と、キーボードでメニューバーを操作しています。
7837 : 受講生さんのコメント (2017-03-18 12:29:21)
ブレークポイントの説明とてもわかりやすかったです。ありがとうございます。
ところで、
マクロ実行を中断したい場合の「リセット」ですが、ショートカットキーはあるでしょうか?
ネットで調べてみたところ、
CTRL+PAUSE(BREAK)キー という記載が多くありました。
自分の環境で試したところ、
PC1(Windows10+Excel2010) → PAUSE/BREAKキーはあるが、CTRL+PAUSE(BREAK)キーでは中断できず。
PC2(Windows7+Excel2010) → PAUSE/BREAKキー が見当たらない
でした。
いずれも、F8キーを押している最中に試しましたが、
・F8キーでステップ実行中に、途中でやめたいとき、
・F5キーで実行して無限ループしているようなとき、
マクロ実行を強制中断できるショートカットキーがあれば教えてください。
7369 : 受講生さんのコメント (2016-12-07 14:52:21)
2070 : 小川慶一の回答 (2014-08-22 10:01:30)
匿名 さん:
え..?と思ってみてみました。あら、ほんとですね。すいません。修正しなくては。
>「F5_F8_F9_02」と「F5_F8_F9_03」は、「F5_F8_F9_01」のA列がそれぞれB列とC列に変わり、「2」の位置が「真ん中」と
>「下の方」に変更されているだけでしょうか?
はい、そのとおりです。ご迷惑おかけいたしました。
ひきつづきよろしくお願いいたします。
2054 : 受講生さんのコメント (2014-08-22 07:54:44)
小川先生
動画では、「F5_F8_F9_01」と「F5_F8_F9_02」と「F5_F8_F9_03」の3つのSubプロシージャがあると説明されていますが、
手元のファイルでは「F5_F8_F9_01」はあるのですが、「F5_F8_F9_02」は書きかけのものがあり、「F5_F8_F9_03」は存在すら
しません。
「F5_F8_F9_02」と「F5_F8_F9_03」は、「F5_F8_F9_01」のA列がそれぞれB列とC列に変わり、「2」の位置が「真ん中」と
「下の方」に変更されているだけでしょうか?
細かいことのようですが、気になってしまいました。ご回答をお願いいたします。

本講座の動画一覧
-
【動画1】 基礎講座第1章1 - マクロの入ったファイルを開くときの注意点
-
【動画2】 基礎講座第1章2 - オブジェクトの指定
-
【動画3】 基礎講座第1章3 - 色の指定
-
【動画4】 基礎講座第1章4 - コメントの活用
-
【動画5】 基礎講座第1章5 - 算術演算子
-
【動画6】 基礎講座第1章6 - 手書きする演習
-
【動画7】 基礎講座第1章7 - ワークシート関数との挙動の違い
-
【動画8】 基礎講座第1章8 - 変数を使ったプログラム、変数を使う意義
-
【動画9】 基礎講座第1章9 - 変数を活用するときの注意点
-
【動画10】 基礎講座第1章10 - 自動データヒント機能
-
【動画11】 基礎講座第1章11 - テストの方法
-
【動画12】 基礎講座第1章12 - ドリル
-
【動画13】 基礎講座第2章1 - 第2章の概要
-
【動画14】 基礎講座第2章2 - 文字列とは
-
【動画15】 基礎講座第2章3 - 文字列操作の基本
-
【動画16】 基礎講座第2章4 - セルの書式と、値の投入
-
【動画17】 基礎講座第2章5 - 文字列の結合
-
【動画18】 基礎講座第2章6 - セルやシートの指定に使われる文字列
-
【動画19】 基礎講座第2章7 - 日付の扱い
-
【動画20】 基礎講座第2章8 - ドリル1
-
【動画21】 基礎講座第2章9 - ドリル2
-
【動画22】 基礎講座第2章10 - ドリル3
-
【動画23】 基礎講座第2章11 - ドリル4
-
【動画24】 基礎講座第2章12 - ドリル5
-
【動画25】 基礎講座第3章1 - マクロを書く人のためのキーボード操作
-
【動画26】 基礎講座第3章2 - マクロを書く人のためのショートカットキー操作
-
【動画27】 基礎講座第3章3 - Left関数、Mid関数、Right関数
-
【動画28】 基礎講座第3章4 - Len関数、Instr関数
-
【動画29】 基礎講座第3章5 - 手書きドリル1(関数の練習)
-
【動画30】 基礎講座第3章6 - 手書きドリル2(関数の練習)
-
【動画31】 基礎講座第3章7 - 住所情報を分割する(方針を考える)
-
【動画32】 基礎講座第3章8 - 住所情報を分割する(方針の説明)
-
【動画33】 基礎講座第3章9 - 住所情報を分割する(実習)
-
【動画34】 基礎講座第3章10 - プログラミング実習のまとめ
-
【動画35】 基礎講座第4章1 - 第4章の概要
-
【動画36】 基礎講座第4章2 - ハナコのステップ
-
【動画37】 基礎講座第4章3 - 「For Next構文」を覚える
-
【動画38】 基礎講座第4章4 - 「For Next構文」の実習
-
【動画39】 基礎講座第4章5 - 「ハナコのステップ」のふりかえり
-
【動画40】 基礎講座第4章6 - If文
-
【動画41】 基礎講座第4章7 - 「If文」の実習
-
【動画42】 基礎講座第4章8 - 比較の条件設定バリエーション
-
【動画43】 基礎講座第4章9 - If文のその他の構文その1
-
【動画44】 基礎講座第4章10 - If文のその他の構文その2
-
【動画45】 補講:複数ファイル間でのデータ転記
コメント紹介
もっと見る